2010年12月30日木曜日

外国語配列のキーボードで半角/全角を切り替える

外国語配列のキーボードでは、日本語キーボードでは左上部にある「半角/全角」のキーがない。l
いちいちマウスで言語バーから切り替えるのは面倒である。

ショートカットキーはAlt + `(←日本語配列の半角/全角の位置にあるキー)

2010年12月28日火曜日

文字コード表:"café"のようにアクセントをつけたい

Windowsで,"café"のようにアクセントをつけたり,ロシア文字などを入力したいときの方法

一般的な方法
1.Windowsキー + Rを押すと「ファイル名を指定して実行」が起動するので,「charmap」と入力する
2.文字コード表が表示されるので,フォントを選択し,使いたい文字を表からダブルクリックする.複数個の選択には,連続してダブルクリックしていけばよい.

3.「コピー」をクリックし,使用したいところでペースト

ワードの場合
Ctrl + Shift + 7を押した後にeを押すと,éが表示される
※その他のアクセントやウムラート等の入力方法はこちら

TeXの場合
\'{e}でéが表示される。逆向きのアクセントは\`{e}。数式ではなく、テキストで入力可能

TeXでEPSファイルがPDF出力できない現象について

TeXでEPSファイルがPDF出力できない現象について(2)を先にチェックすること!!

TeXを利用していて,epsファイルをインクルードして,pdfファイル出力しようとしても,pdfでは\includegraphicsしたjpgやpdfファイルの図は挿入されるが、epsファイルの図が挿入されない現象が起こることがある.
これは,pdfファイルを作成する際に,pdflatexを利用しているために起こる.
この現象は,海外のサイトからTeXをインストールした場合に起こることが多いようだ.

解決方法
1.pdflatexを使う場合
(1)epsをpdfに変換する
コマンドプロンプトを立ち上げ,epstopdf filename.epsと打ち込み,Enterキーを入力すると,pdfファイルが作成される.
(2)pdflatexを使ってtexをpdfに変換する
コマンドプロンプトを立ち上げ,pdflatex filename.texと打ち込み,Enterキーを入力する

※pdflatexを使用すると,bbファイルを作成する必要がない.また,include時に画像ファイルの拡張子不要
※pdflatexは日本語を出力できない

2.dvipdfmxを使う場合
(1)dvipdfmxをインストールする
詳細は調べて!「解決!LATEX2e」には書いてある.
(2)tex本体にパッケージを利用する
プリアンブルに\usepackage{dvipefmx}{graphicx}と書く.
(3)dvipdfmxを使ってtexをpdfに変換する
コマンドプロンプトを立ち上げ,dvipdfmx filename.texと打ち込み,Enterキーを入力する

※dvipdfmxを使用すると,EPSファイル以外では,bbファイル必要.include時にEPSファイル以外の画像ファイルには拡張子必要

☆コマンドプロンプトを使わずとも,TeX用エディタ(Winshellなど)やマクロを使うことでも可能.

このTeXインストーラを使えば,こんな問題も生じません!

その他の解決方法
(1) http://chi3x10.wordpress.com/2009/06/18/eps-and-pdflatex-no-more-converting-eps-to-pdf/

(2)プリアンブルでepstopdf.styを読み込んで,コマンドプロンプトで実行する際に,pdfaltex -shell-escape filename.texとする(安全性から-shell-escapeを使うのはいまいちのようだ…)

2010年12月26日日曜日

OpenGL関数:gluLookAt()

視点を指定する関数

void gluLookAt(GLdouble ex, GLdouble ey, GLdouble ez, GLdouble cx, GLdouble cy, GLdouble cz, GLdouble ux, GLdouble uy, GLdouble uz)
この最初の三つの引数 ex, ey, ez は視点の位置, 次の三つの引数 cx, cy, cz は目標の位置, 最後の三つの引数 ux, uy, uz は, ウィンドウに表示される画像の「上」の方向を示すベクトル.


ex, ey, ez … カメラの位置を指定
cx, cy, cz … カメラの視線ベクトルを指定
ux, uy, uz … カメラを回転させ,ウインドウ(2次元)に表示されるときの上方向を示す.




視点(0,2,5),原点方向を見て,そのときy軸が上になるように眺める
gluLookAt(0, 2.0, 5.0,   0,0,0,    0,1,0);

2010年12月25日土曜日

Picasaでスクリーンキャプチャを自動で保存

Picasaを立ち上げた状態で、プリントスクリーンを行うと、自動的に、「...\マイピクチャ\Picasa\スクリーンショット」のフォルダに保存される。

(おまけ)
プリントスクリーンの基本
キーボードの右上のほうにある「PrtSc」キーを押すと、画面全体がキャプチャされる。
「Alt + PrtSc」では、アクティブウインドウのみがキャプチャされる。
キャプチャしたら、ペイントなどを起動し、貼り付けを行い、保存する。

(おまけ)
Windows7には、Snipping Toolが入っているので、長方形で選択した部分を簡単にキャプチャできる。
「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「Snipping Tool」

GIMPをPhotoshopテイストにする

・GIMPshop
GIMPのユーザインターフェースは非常に悪い。そこで、PhotoshopのようにGIMPが使えるソフトがある。

1.ダウンロード
以下のサイトから"Windows users can download an installer for GIMPshop 2.2.8 (75MB)"の"Download"をクリックする。
http://www.gimpshop.com/download.shtml
"Free account"のほうの"Slow Download"をクリックし、"gimpshop_2.2.8_fix1_setup.exe"をダウンロードする。

2.インストール
ダウンロードしたexeファイルをダブルクリックし、インストーラを起動させる。
特にこだわりがなければ、順を追って"Next"や"I Agree"を押していく。

3.細かいインストール
デスクトップ上にできたGIMPshopのアイコンをダブルクリック。
"Welcome to The GIMP 2.2 User Installation"が起動するので、順次"Continue"を押していく。
Tipが表示されるので、チェックボックスを外し、"Close"をクリック
すると、GIMPshopが起動する。

4.日本語化
GIMPshopをいったん終了させる。
4.1.日本語化ファイルのダウンロード
以下のサイトで「2.2用 日本語ローカライズ改良版」をクリックし、「locale-ja ver1.3.0.zip」をダウンロードし、解凍する
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html

4.2.GIMPshopへの設定
「C:\Program Files (x86)\GIMPshop\lib」の下に「locale」というフォルダを新規作成し、先ほど解凍した中にある「ja」フォルダをコピーする。
つまり、「C:\Program Files\GIMPshop\lib\locale\ja」というフォルダがある状態にする。

5.GIMPshopを起動する
日本語化完了!ただし、すべてが日本語化されるわけではない。日本語名を含むフォルダにあるファイルなどは、GIMPshopで読み込めないことも。

※今回インストールしたGIMPの本体は、2.2なので、古い。

参考URL
インストール
http://ameblo.jp/soedamasato/entry-10622172540.html
日本語化
http://ameblo.jp/soedamasato/entry-10622226126.html

2010年12月24日金曜日

TeXでPDF画像のbbファイルを不要にする

PDFファイルの画像をTeXに挿入するには,bbファイルを作成する,またはbbを指定する必要がある.
それはいちいち面倒なので,styファイルを導入することでその手間を省く.

1.styファイルを作成する
下のリンクを右クリックし,「名前を付けてリンク先を保存」を選択し,TeXの本文があるフォルダに「mediabb.sty」と名前を付けて保存する.
http://www.ma.ns.musashi-tech.ac.jp/Pages/TeX/mediabb.sty
細かい仕様などは,以下のサイトを参照.
http://www.ma.ns.musashi-tech.ac.jp/Pages/TeX/mediabb.sty.html

2.styファイルを読み込む
TeXの本文のプリアンブルに\usepackage{mediabb}と付け加える.

3.通常通りコンパイルし,表示する

※このstyファイルを常に使いたい場合には,"C:\tex\share\texmf\tex\latex\misc"にmediabb.styを置いておく.

2010年12月23日木曜日

gnuplotのコマンド

自作のgoogle site参照
https://sites.google.com/site/gnugnuplot/

ディレクトリの変更
現在のディレクトリを確認
プロット
複数のプロット
操作をやめる(unsetコマンド)

線、点の種類・サイズ変更

縦軸、横軸0の挿入
軸範囲の設定
目盛のフォント変更
軸に名前を付ける
軸も目盛を調整する

凡例の間隔を変える
凡例の位置を変える
すべての凡例を消す
特定の凡例だけ消す

アスペクト比の変更

EPSファイル白黒出力
EPSファイルカラー出力
pngファイルカラー出力
ターミナルをもとに戻す
使えるターミナルを確認

google siteの存在を忘れないために…

GIMPでEPSを開けるようにする

1.Ghostscriptをインストールする

2.環境変数を設定する
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「システムの詳細設定」→「環境変数」
ユーザーの環境変数設定(上の段)の「新規」をクリックし、
変数名「GS_PROG」
変数値「C:\gs\gs8.63\bin\gswin32.exe」
とし、作成する
※変数値は、Ghostscriptのバージョンや、exeファイルの場所に応じて適宜変更する

3.GIMPでEPSファイルを開いてみる

Picasaで写真編集:直線を引く

Picasaを用いて、写真の編集が可能

線を引きたいときには、日本語入力で、スペースを連続して押し、アンダーラインを引けば、直線が引ける

編集後に、写真の上で右クリックして「保存」を選択すると、実際のファイルにも反映されるっぽい…

GIMPで四角形を描く

・四角形枠線
1.描きたいように範囲指定で四角形を描く。
2.「編集」→「選択範囲の境界を描画」→線の幅や色を選ぶ→「ストローク」

・四角形塗りつぶし

1.描きたいように範囲指定で四角形を描く。
2.「編集」→「描画色で塗りつぶす」or「背景色で塗りつぶす」or「パターンで塗りつぶす」

丸でも同様か…

2010年12月22日水曜日

Visual C++ 2010でOpenGLを使う

1.必要なファイルをダウンロードする
freeglut 2.4.0
glut-3.7.6-bin.zip

2.ダウンロードしたファイルを適切なフォルダに配置していく
・freeglut.h ⇒ "C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 10.0\VC\include\GL\"
・freeglut_ext.h ⇒ "C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 10.0\VC\include\GL\"
・freeglut_std.h ⇒ "C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 10.0\VC\include\GL\"
・freeglut.lib ⇒ "C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 10.0\VC\lib\"
・freeglut.dll ⇒ "C\Windows\system32\"
・glut32.dll ⇒ "C\Windows\system32\"
・glut32.dll ⇒ "C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 10.0\VC\lib"
・glut.h ⇒ "C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 10.0\VC\include\GL\"
必要に応じてフォルダを新規作成すること

3.VC++でテストプロジェクトを作成する
//ウインドウを開き、塗りつぶす

#include <GL/glut.h>

void display(void)
{
  glClear(GL_COLOR_BUFFER_BIT);
  glFlush();
}

void init(void)
{
  glClearColor(0.0, 0.0, 1.0, 1.0);
}

int main(int argc, char *argv[])
{
  glutInit(&argc, argv);
  glutInitDisplayMode(GLUT_RGBA);
  glutCreateWindow(argv[0]);
  glutDisplayFunc(display);
  init();
  glutMainLoop();
  return 0;
}


4.メニューバーから「プロジェクト」→「プロパティ」→「リンカ」→「入力」
「追加の依存ファイル」に以下を追記する
opengl32.lib;glu32.lib;glut32.lib


5.メニューバーから「ツール」→「設定」→「上級者用の設定」にチェックを入れる。
詳しくは、こちら

6.メニューバーから「表示」→「プロパティ マネージャ」→「プロパティ」をクリック
7.「構成プロパティ」→「VC++ディレクトリ」
「インクルード ディレクトリ」に以下を追記する
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 10.0\VC\include\GL


8.適当なファイルをコンパイル・実行してみる


※2008の設定については、こちら(英語だが、容易)

※最新版のfreeglutを使いたい場合
(1)ここからfreeglutの最新版(2010/12/18現在では2.6.0)をダウンロードし,Lhaplusなどで解凍する
(2)解凍したフォルダ内のVisualStudio2008のフォルダ内のfreeglu.slnをVC2010で開く
(3)「変換ウィザード」が立ち上がるが,「次へ」,「完了」,「閉じる」などを順次選択していく
(4)メニューバーから「ビルド」→「構成マネージャ」をクリック
(5)「アクティブソリューション構成」を「Release」にし,32bit版ならそのまま「閉じる」を選択.64bit版については,ここを参照(やったことないから詳細は不明)※Releaseにする必然性はないらしい.
(6)ソリューションエクスプローラにあるfreeglutを右クリックし,「ビルド」を選択
(7)「...\freeglut-2.6.0\VisualStudio2008\Release」の中にfreeglut.dllとfreeglut.libがあるので,それを前述のフォルダに移動させる.
(8)「...\freeglut-2.6.0\include\GL」の中にあるヘッダーファイルを前述のフォルダに移動させる
(9)残りは前述のとおり

※もしかしたら、これでやった場合には、プロパティ云々は不要になるのかも??




2010年12月19日日曜日

Word、Excel、PowerPointでPDFを作成する

AcrobatなどPDF作成ソフトを使わなくても、WordやExcelやPowerPointからPDFを作ることができる

1.「ファイル」→「保存と送信」→「PDF/XPSドキュメントの作成」→「PDF/XPSの作成」をクリック

2.ファイル名&ファイルの種類(PDForXPS)を選択し、「発行」をクリック
※.オプションで「配布資料」、「ノート」、「アウトライン」に変更可能

Office2010で確認

2010年12月17日金曜日

TeX : ベクトルをボールドでローマンにする

ベクトル表記方法

左から、イタリック、ベクトル上表記、太字ローマン、太字イタリック

v, \vec{v}, \mathbf{v}, \bm{v}


\bm{}を使うには、\usepackage{bm}がプリアンブルに必要

2010年12月16日木曜日

Google マップの距離測定ツール

・距離測定ツール
Googleマップ上で簡単に距離を測定できる方法がある.マラソンやウォーキングには便利なツールである.

1.右上にある「New」という"フラスコ"のアイコンをクリック
2.「距離測定ツール」の「オンにする」を選択し,「変更内容を保存」をクリック






















3.地図の左下にある縮尺の隣にある"ものさし"のアイコンをクリックする
4.出発点をクリックし,通過した地点をクリックしていくと,距離が測定できる.細かくクリックしていくことで,より精密な距離測定が可能

TeXで出力時に文字や背景に色をつける

TeXでPDFに出力し,画像をキャプチャすると,通常は,白背景に黒文字となる.これをPowerPointなどに貼り付けると,PowerPointの背景が白以外では,違和感が生じる.
そこで,文字や背景に色をつけることで,違和感が無くなるようにしたい.

・パッケージの読み込み
\usepackage{color}

・文字に色を付ける
(1)\textcolor … 部分的に色を変える
\textcolor{red}{$E=mc^2$}





(2)\color … 再度指定するまでずっと色を変える
\color{red} オグリキャップ\\
\color{blue} メジロライアン\\
\color{yellow} ホワイトストーン










・背景に色を付ける
\pagecolor{black}
\color{white}
\[ E=mc^2 \]







・色つきの箱
(1)枠なし
\colorbox{red}{枠:なし、箱の背景:赤}





(2)枠付き
\fcolorbox{red}{yellow}{枠:赤、箱の背景:黄色}






・色の指定方法
デフォルトで入っている色
black, white, red, green, blue, cyan, magenta, yellow
ドライバとしてdvipsを使うときには、67色がすぐに使える
詳しくは、http://www.cityfujisawa.ne.jp/~huzinami/tex/color.html#c-name

・色を自作する
(1)rgb(Red, Green, Blue)
\definecolor{hoge}{rgb}{.92,.82,.62}

(2)cmyk(Cyan, Magenta, Yellow, [K]Black)
\definecolor{hoge}{cymk}{.2,0,.1,0}

(3)gray
\difinecolor{hoge}{gray}{0.9}

2010年12月15日水曜日

Twitterフォロー状況のチェック

Twitterにおいて、フォロー、フォロワーの状況を一覧で確認できる。
これを使うことで、お返しフォローを忘れずに済む。
http://friendorfollow.com/

上記サイトにおいて、ユーザ名を入力して、「提出」をクリックする。
一覧で表示された時の上部にあるタブを切り替えることで、様々なフォロー状況を確認できる。

・フォローしている
自分→他人
つまり、こちらからの片思い

・ファン
自分←他人
つまり、相手からの片思い

・友達
自分⇔他人
つまり、両想い、相互フォロー

表示した際に,横方向には,13人並ぶ

2010年12月14日火曜日

SkyDriveをエクスプローラに統合

・SDExplorer
SkyDriveはMicrosoftが提供するオンラインストレージである.大容量なので,ファイルのバックアップとして,利用することもできる.しかし,ファイルの操作に難がある.
そこで,このソフトを使うことで,エクスプローラと同様にSkyDriveのファイル操作ができる.
http://www.cloudstorageexplorer.com/
フリーでは,オンラインのままファイルを開くことはできない.一度ローカルにダウンロードすることが必要.



















メモ
SkyDriveにはMeshという機能がある.Vistaや7に対応しているらしい.

数式入力パネル

Windows 7には数式入力パネルがもともと入っている。
「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「数式入力パネル」
これを用いて、WordやPowerPointに数式を入力できる。
マウスで数式を描くと、自動で読み取って数式にできるので、簡単!

数式の書き方の細かいこだわりにも対応している。
例)
・積分を書こうとしたときに、積分変数の前のdがローマンとイタリックを選べる
・積分を書こうとしたときに、被積分関数とdの間にスペースが空けられる

詳しい使い方は以下のURLを参照
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2010/03/windows-7-8f36.html

これを使うくらいなら、WordやPowerPointに備え付けの「挿入」→「数式」で入力したほうが楽な気がする。

2010年12月13日月曜日

エクスプローラをタブ表示

通常,複数のフォルダを開くと,エクスプローラがそれぞれに起動する.それを,IEやFirefoxのように,タブ表示できるようにするソフト

・QTTabbar
http://qttabbar-ja.wikidot.com/
図参照














そのほかにも
・HandyTab
・HandySelector
・TabExplorer
などもある.

デスクトップの画像キャプチャ

・Winshot
デスクトップの画像をキャプチャできる.PrintScreenやAlt + PrintScreenだけでなく,選択した範囲のキャプチャも可能.また,いちいちペイントを起動しなくても,直接保存することができる.
http://www.woodybells.com/winshot.html

PowerPointやWordでTeXの数式を貼り付け

・TeXclip
数式をTeXのコマンドを使って書き、PowerPointやWordに画像で挿入することができる。
http://maru.bonyari.jp/texclip/
再編集の方法を現在調査中!


※別の簡単な方法
1.TeXで数式を書き,PDFファイルで出力
2.スナップショットツールを使い,画像としてキャプチャ
3.WordやPowerPointに貼り付け
再編集するときのために,TeXファイルは取っておくと便利.

2010年12月12日日曜日

Docomo携帯電話データ管理ソフト

・Datalink
USBケーブルを使って携帯電話のデータをパソコン上で閲覧・編集できるソフト
http://datalink.nttdocomo.co.jp/

Amazon価格変動チェック

あまとも
http://ckworks.jp/amatomo/
・Amazonの商品の価格変動の記録を確認できる
・登録したAmazonの商品の価格が変更されたときに、メール連絡が来る。

○使い方
・トップページから商品を検索する
・ウオッチ追加をクリックする → 価格変更時にメール連絡

マウスオーバー辞書・翻訳

マウスオーバー辞書 ブックマークレット
http://www.popjisyo.com/WebHint/ja/help/Bookmarklet.aspx

※google chromeでブックマーク登録する方法
たとえば,「ページヒント 英語→日本語」のリンクを,ブックマークツールバー上へドラッグ&ドロップする

Amazonマーケットプレイス出品者検索

Amazonマーケットプレイス出品者検索
http://www.512x.net/seller/

2010年12月11日土曜日

英語の論文の文例検索

学術系の本でよく見るSpringer社の無料サービスで、指定した単語・節が使われている例文を、同社が出版している文献から検索し、列挙してくれるサービス。
http://www.springerexemplar.com/index.aspx

左には、国別や研究分野別などのグラフがある。

検索に時間がかかるのが、難点…。

Google Chrome Extension : AutoPatchWork

Google Chrome Extension
・AutoPatchWork
ページの末尾まで行くと、自動で次のページをロードし、現在のページの末尾に挿入する。
https://chrome.google.com/extensions/detail/aeolcjbaammbkgaiagooljfdepnjmkfd?hl=ja

PDF Viewer

タブ切り替え型のフリーのPDFビューワー
文字の追加も可能
PDF Xchange Viewer
http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/pdf/pdfxchange.html

PDFの合体分割ソフト

PDFファイルを分割したり、合体させたりできるフリーソフト
・PDForsell
http://yomogi.bakufu.org/pdf.html

無料PDF作成ソフト

フリーPDF作成ソフト
・CubePDF
http://www.cube-soft.jp/cubepdf/
2010年窓の杜大賞ノミネートソフト

2010年12月10日金曜日

Gmailの検索演算子

Gmailのメール検索をする際に、コマンドを使うことで、効率的に検索できる


検索用キーワード
Gmail、差出人、宛先、添付ファイル、件名、
未読、既読、日付、ラベル、受信トレイ、スター、
送信済み、迷惑メール、ゴミ箱、下書き、ミュートスレッド

2010年12月9日木曜日

powerpointでの発表者ツールの使い方

パワーポイントには,発表者ツールという機能があり,プレゼンテーションの際に使うと,非常に便利.

便利な点
・手元に時間が表示される
・手元の画面にメモに表示しながら,プレゼンできる
・手元の画面に前後のスライドが表示される

設定方法
(i) モニタ(プロジェクター)への出力の設定
・Let'snoteの場合
1. モニタ(プロジェクター)を接続する
2. Fn + F3で「拡張」を選択する

・その他のPCでWin XPの場合
1. モニタ(プロジェクター)を接続する
2. デスクトップ上で右クリックし,「プロパティ」を選択
3. タブを「設定」に切り替え,「2」と表示されている画面を選択し,「Windowsデスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする」にチェックを入れる → 「OK」をクリック

・Win 7の場合
Win XPと同じ感じだと思う.

(ii) パワーポイントの設定
・2007, 2010の場合
1. 「スライドショー」の「モニタ」にある「プレゼンテーションの表示先」を「サブモニタ」にする
2. 「発表者ツール」を使用するにチェックを入れる
3. F5をクリックして,スライドショーが始まる
(おまけ) Shift + F5で現在表示しているスライドからスライドショーを始められる


・2003の場合
1. メニューバーにある「スライドショー」→「スライドショーの設定」をクリック
2. 「複数モニタ」にある「スライドショーの表示先」を「サブモニタ」にし,「発表者ツールを表示する」にチェックを入れ,「OK」
3. F5をクリックして,スライドショーが始まる.

パワーポイント側の設定を行うには、モニタの設定をしてからでなければできない。
モニタを接続してなくても、モニタを拡張に設定すれば、パワーポイント側の設定はできる

Microsoftオフィシャル
http://office.microsoft.com/ja-jp/powerpoint-help/HA010360578.aspx

古いLet'snoteでのデュアルディスプレイ

1.モニタをLet’s noteに接続する
2.Ctrl + Alt + F12を押す.「マルチディスプレイ」の「拡張デスクトップ」を選択し,「適用」を選択.
3.適用され,確認ウインドウが出るので,OKを選択

以下は必要に応じて、
4.デスクトップ上で右クリックし,「プロパティ」を選択.
5.「設定」のタブに合わせ,サブディスプレイの解像度,モニタの位置や移動の可否を選択する.

解除方法
Ctrl + Alt + F12でシングルディスプレイを選択する.
マウスポインタがどこかに消えてしまうのは,まだサブディスプレイがあるとパソコンが誤認しているため.そこで,デスクトップ上で右クリックし,画面のプロパティからサブディスプレイ上への移動をキャンセルする.

新しいLet'snoteでは,Fn + F3を押すと,サブディスプレイ側への出力方法を選択できる.そこで,「拡
張」を選べば,デュアルディスプレイにできる.

2010年12月7日火曜日

jsbookの横幅変更

TeXのjsbookやjbookを使うと,デフォルトでは,文字が横幅40文字に設定されているため,余白がおかしなことになる.

jsbookを使ったときに,章の名前やページ番号の下にある線を横幅40文字分まで短くする方法
"C:\tex\share\texmf\tex\platex\js"にあるjsbook.clsを開くと,以下の記述がある.

\if@report
\setlength\fullwidth{0.76\paperwidth}
\else
\setlength\fullwidth{\paperwidth}
\addtolength\fullwidth{-36mm}
\fi

\addtolength\fullwidth{??mm}の??をいじることで,ページの横幅が変更される.
ページ上部の線と本文を一致させるには.
\addtolength\fullwidth{-60mm}
くらいにするとよい.

2台のパソコンをつなぐ(Win XP)

2つのパソコンを直接つなぐ方法
1.「スタート」→「マイ ネットワーク」→空いているところで、左クリックして「プロパティ」をクリック
2.ローカルエリア接続のアイコン上で左クリックして「プロパティ」をクリック

3.「全般」のタブを選択して、ウインドウ中央にある「この接続は次の項目を使用します」の中の「インターネットプロトコル」を選択し、右下にある「プロパティ」を選択

4.「次のIPアドレスを使う」を選択し、「IPアドレス」を適当に入れ、「サブネットマスク」の空欄をクリックしてあげると、自動的に「サブネットマスク」が記入される.「OK」をクリックして準備完了.

5.アンチウイルスソフトのファイアウォールを切る。
6.相手側のパソコンも同様にセットする。ただし、「IPアドレス」は違う番号にすること。
7.エクスプローラのアドレスに「\\192.168.1.1」といったように、相手のIPアドレスを入力する。


ハブを介してつなぐ方法
1.「スタート」→「マイコンピュータ」→空いているところで、右クリックし、「プロパティ」→「コンピュータ名」のタブを選択

2.「ワークグループ」をつなげたい2台とも同じにする。異なる場合には、「変更」をクリックし、「ワークグループ」を同じに設定する。「ワークグループ」を変更した場合には、再起動が必要になる。

3.ファイアウォールを切り、エクスプローラのアドレスバーに相手のIPアドレスを入力する。たとえば、「\\192.168.10.10」のように。すると、相手のパソコンの共有フォルダを見ることができる。
4.フォルダを共有にする方法は、フォルダのアイコンを右クリックし、「共有とセキュリティ」をクリック→「このフォルダをプライベートにする」のチェックをはずし、「ネットワーク上でのこのフォルダを共有する」にチェックを入れる。「ネットワークユーザーによるファイルの変更を許可する」は必要に応じて、チェックを入れること。
いまいちよくわからないが、上の階層がプライベート設定されていると、下の階層だけ共有にすることができないらしい。以下のように表示され、チェックをはずすことができない。
そこで、共有したいフォルダは「C:\Documents and Settings」の下にフォルダを設ける必要があるようだ。


2010年12月6日月曜日

CreateBB.exeの使い方

TeXの文書を作成したときに,JPEGなど一部の画像ファイルを挿入する際には,bbファイルが必要になる.dvioutをインストールした際に付属しているCreateBB.exeを使うことで,簡単にbbファイルを作成できる.

1. http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/download.htmlから「Plug-in package ver0.08」をダウンロードし、解凍する.
2. 解凍したフォルダにあるspiファイルのうち「ifjpeg.spi」を「C:\dviout」のフォルダにコピーする.
2*.1.で解凍したフォルダにある「iftiff.spi」を「C:\dviout」のフォルダにコピーする.
2** http://www.asahi-net.or.jp/~gv9k-setg/pcx.htmlから「ifpng.lzh」をダウンロードし,解凍する.
2***. 解凍したフォルダにある「ifpng.spi」を「C:\dviout」のフォルダにコピーする.
3. 「C:\dviout」にある「CreateBB.exe」を起動する.

4. 「FileType...」をクリックし,「JPEG File」にチェックを入れ,「OK」をクリック

5a. フォルダ内のすべての画像ファイルのBBファイルを作成したい場合
「Browse...」をクリックし,BBファイルを作成したい画像ファイルのあるフォルダを選択し,「Create BB file」をクリックする
5b. 特定の画像ファイルだけBBファイルを作成したい場合
「Select File...」をクリックし,ファイルを選択する.このとき,Ctrlキーを押しながらファイルを選択すると,複数のファイルを選択できる.「Select FIles(Only)」にチェックを入れ,「Create BB file」をクリックする.

※アスタリスク(*)がついているものは、必須ではないが、後々使うことになりそうだからついでに。
※dvioutのフォルダは「C:\tex\dviout」かもしれない
※Windows7でも同様にできる

2010年12月5日日曜日

プログラムを回した状態でユーザーを切り替える(Win XP)

1. 「スタート」→「コントロールパネル」→「ユーザーアカウント」→「ユーザーのログオンやログオフの方法を変更する」

2. 「ようこそ画面を使用する」にチェックが入っていることを確認し、「ユーザーの簡易切り替えを使用する」にチェックを入れる


(注)
・「ようこそ画面を使用する」にチェックを入れないと「ユーザーの簡単切り替え…」を使えない。
・以下の画面が出るときがある.

 OKをクリックし,「オフラインファイルを使えるようにする」のチェックをはずす


オフラインファイルの設定変更
1. 「スタート」→「マイコンピュータ」→メニューバー上の「ツール」→「フォルダオプション」
2. 「オフラインファイル」のタブを選択し、「オフラインファイルを使えるようにする」のチェックを外す。戻すときには,チェックを入れる.

2010年9月11日土曜日

goole chrome extension : 2ch ブラウザ

「read.crx」
google chromeを3ペイン型の2チャンネル専用ブラウザにできる拡張機能。
インストールすると、右上に壺の形をしたボタンが追加される。
よく閲覧するスレッドはこの拡張機能にあるブックマーク登録をすると便利。
https://chrome.google.com/extensions/detail/hhjpdicibjffnpggdiecaimdgdghainl

2010年9月8日水曜日

iPodを10%割引で購入する方法

今持っているiPodをアップル直営店のリサイクプログラムに出すと、10%割引でiPodを新たに購入できます。
iPod touchやiPod nanoなどには適用されるようですが、iPod shuffleには適用されませんので、ご注意を!

2010年9月7日火曜日

旧モデルiPodが処分セール

iPod 6thの発売に伴い、5thの処分セールが実施されています。

●iPod nano 5th セール価格 (括弧内は元値)
8GB . . . 9,800円 (14,800円)
16GB . . . 14,400円 (17,800円)


●iPod nano 6th
8GB . . . 13,800円
16GB . . . 16,800円


2010年9月2日木曜日

iPod nano第6世代と第5世代の比較 まとめ

主な変更点
・大きさ、重さが小さくなった。
・マルチタッチ式になった。
・カメラがなくなり、動画再生もできなくなった。
・1000円安くなった。
・色のバリエーションが減った。
・アクセリビリティが強化された。

iPod nano第6世代と第5世代の比較(暫定版)

iPod nano6th5th
サイズ

高さ37.5mm90.7mm
40.9mm38.7mm
奥行8.78mm
(クリップ含)
6.2mm
重量21.1g36.4g



容量

容量8GB
16GB
8GB
16GB
AAC2000曲
4000曲
写真7000枚
14000枚
ビデオ再生×8時間
16時間
データ保存〇?



加速度センサー
振ることでシャッフル再生可能

振ることでシャッフル再生可能



ディスプレイ

最大再生時間24時間24時間
高速充電時間1.5時間1.5時間
完全充電時間3時間3時間



VoiceOver



本体ボタン


マルチタッチ(タッチパネル式)
スリープスイッチ
音声ボタン
クリックホイール
ホールドスイッチ



動画

内臓カメラ×
動画再生×



ボイスメモ



アクセリビリティ・VoiceOverジェスチャーベースの
画面リーダー
・コントラスト調整&バックライト設定
付きディスプレイ
・黒字に白
(注:アップルHPより9/2 10:00 笑)
・モノラルオーディオ
・音声メニューで読み上げ(英語のみ)
・大型フォント
・コントラスト調整&バックライト
設定付きディスプレイ
・黒地に白
(キャプション付ビデオの場合)



その他

色(括弧内は
Apple Storeのみ)
6(+1)
銀、黒、青、緑、橙、桃、(赤)
7(+2)
銀、黒、紫、青、緑、橙、桃、(黄、赤)
価格¥13800(8GB)
¥16800(16GB)
¥14800(8GB)
¥17800(16GB)
歩数計
Nike+iPod

2010年8月28日土曜日

QuickTimeの再生速度変更

1)QuickTimePlayerを起動し、適当なファイルを再生する。
2)「ウインドウ」→「A/Vコントロールを表示」
3)再生速度のバーで変更する

2010年8月27日金曜日

USBの安全な取り外しのショートカットをデスクトップに作成する

1)デスクトップ上の何もないところで「右クリック」→「新規作成」→「ショートカット」
2)Rundll32 shell32.dll,Control_RunDLL hotplug.dll と入力し、「次へ」
3)適当な名前(「USB取り出し」など)を付け、「完了」
4)デスクトップ上にショートカットができる

アイコンを変更する
5)ショートカット上で「右クリック」→「プロパティ」
6)下部中央の「アイコンの変更」をクリック
7)%SystemRoot%\system32\hotplug.dllと入力する
8)下の一覧から選択し、「OK」→「OK」


http://www.asahi-net.or.jp/~hr3k-oon/sousa/usb_shocut/usb_shocut1.html